京都市西京区在宅医療・介護連携支援センター
京都市西京区在宅医療・介護連携支援センターについて
京都市西京区在宅医療・介護連携支援センターとは
在宅医療・介護連携支援センターは、京都市が介護保険法における地域支援事業のひとつとして、各地域の地区医師会に委託し設置・運営している、医療・介護・福祉関係者の皆様を対象とした支援機関です。
西京区では、これまでの医療介護における地域連携活動を引継ぎ、平成30年に京都市から受託、活動を開始いたしました。
医療と介護、両方を必要とするご高齢の皆さまが、住み慣れた西京区で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けられるよう、地域の在宅医療と介護関係者が円滑に連携できる仕組み、環境を目指します。
在宅医療・介護連携支援センターの主な役割
- 医療・介護関係者等からの相談窓口
- 地域の医療・介護に関する情報の把握
- 地域住民への普及啓発
- 医療・介護等の多職種を対象とした研修
こんな相談に対応しています
- 近くで訪問診療をしてくれる診療所を教えて欲しい。(ケアマネジャー)
- 一緒に在宅支援してくれるチーム作りを手伝って欲しい。(医師・訪問看護師)
- 医療と介護のより良いつなぎ方について一緒に考えて欲しい。(ヘルパー)
- 退院患者さんの、在宅療養体制について相談したい。(病院の連携室)
- 往診してくれる耳鼻科、皮膚科の医師を紹介して欲しい。(訪問看護師)
- 在宅看取りについて講演してくれる医師を紹介して欲しい。
- 地域の会議に出席して欲しい。
お気軽にご相談下さい。